どこかの青年漫画の担当さんのインタビューで、
「アニメ化がいい出来だろうが、クソだろうが関係ない。
話題になって原作が売れることは確かだから」
みたいに言ってて、メディア化はビジネスだ、原作を売るためにやっている、って割り切ってるところがすごいかっこいいなと思ったんですよね。
編集(出版社)は「原作を売るのが仕事」だから、そういう考え方もあるんだなって、結構感銘を受けました。
「Renta1位!」って文面が帯に入ってたら売上が伸びるように、
「4月、TVアニメスタート!」「ドラマスタート!」って書いてあるだけで売れるんですよね。
作者がメディア化をOKするのはお金のためだけじゃない
最近、よしながさんのあの人とここだけのおしゃべりを読み返したんだけど、
っていうか、買って満足してたから初めて読んだんだけど
「西洋骨董洋菓子店」がドラマ化したとき、
コミケで、ファンに「なんであんなこと許可したんですか!」ってものすごい形相で言われたことがあるそうです。
もうそうそうそうすぎて、
もしアニメ化してクソ作画だったとき、
“絵の下手な自分が好きなキャラを描いたとき”のような、
好きなキャラを汚されてるような感覚に陥るわけよ。
こんな××見たくなかったっていう。
そういう裏側を考えたことありますか?自分はなかった。
ある意味、内輪ネタちっくだよね(笑)
実写(もしくはアニメ)になって自分を原作のどういうとこを気に入ったのか見てみたかった、ってその発想はなかったw
テレビでやるなはもう古い
BLは普通に5歳から80歳まで誰でも買える状態で売ってるんだから「テレビでやるな」はもう古いんです。(今どきそんなこと言う人いないと思うけど)
これ、前書いたことある気がするな、と思ったら書いてた(笑)
っていうか、みんな「BLや腐女子をテレビでやるのは別にいい」のよ。
悪意ある放送されるのが嫌なんだよね。自分もそうです。
積むな、読め
本にしろ漫画にしろ、みんな買ったら積むじゃない。
でも、それを読んだら人生観が変わったり、視野が広がったりするから、
もうさっさと読んだほうがいいんよね。
早ければ早いほどいいんよね。
このよしながさんの本、10年前の本なんだけど、10年前に読んでたら、
「なるほど、作家がメディア化OKするのってお金のためだけじゃないんだ。」
って、そういう考え方もあるんだ、って知ることができたのね。
これを知っているか知っていないかって、オタクとして生きてくうえで雲泥の差じゃない?
だからみんな「読みたい」と思って買ったものは、とにかく早く読むんだ。
人の考えや創作物が今の自分を創ってるんだ。
早くに吸収すればするほど視野が広がり、生きやすくなる。
作り手はもっと発信していい
書き手・作り手は、この本のよしながさんみたいに、
もっと自分が思ってること発信していったほうがいい。
よしながさんも、
>読者にとっては、(アニメ・実写化は)非常に商業的理由しか見つからないのよ。
って言ってるけど、そうなんですよ。
だから、言ってねって思うんですよ。
そうしないと、やっぱり読者はわかんないからさ。
そうしたら「そういう考え方もあったのか!!守銭奴だからだと思ってた!(失礼。)目から鱗!!」ってなって、考え方変わる人多いと思うよ。
勇気がいることだけど、発信してほしいと思う。
いまいち反応がないことを悩んでいて、しんどい思いをしていて、もうやめようかな、って悩んでるくらいだったら、
「手紙ください」「感想ください」ももっと言いまくったほうがいいと思うし
人生1回しかないし、100年経ったらどうせ全員死ぬんだからどんどん自分の考えを
言ってったほうがいいと思うのね😅
最近、某作家さんが「手紙くださいって言いまくったかいがあっていっぱい送られてきたぞ~~~~~~~(^○^)/」って言ってたんですが、そうだ、それでいいって感じなんですよね。
言わない理由って「嫌われたらどうしよう」「めんどくさいと思われたらどうしよう」「嫌われたくない」なんだけど、
感想くれたら嬉しいです、って言って、「はあ?なにそれ」みたいに言う読者なんて、こっちから願い下げじゃないですか?
本当に好きな人は、そうなのか、じゃあ送ろう!って一切深読みせず、ひねくれた見方をせず応援してくれると思うのです。
どんどん言えばいい。大丈夫。思ったことを全部言ってもあなたを好いていてくれる人はいっぱいいますよ。
まとめ
だから、もし原作がメディア化したとき、
・漫画家/担当編集ともに「ビジネス」「戦略」と割り切ってGOサイン出したパターン
・制作者が原作のどこを気に入ってくれたのか見たいよしながさんパターン
の2種類あると思ってる。
これからまた新しい考えに出会ったら、そのときはまた増えるでしょう。
「あのひととここだけのおしゃべり」、文庫版はドラマ「大奥」つながりで堺雅人さんとの対談が書き下ろされてるらしいので、文庫版がおすすめです!
これ読むと、やっぱよしながさんて頭いいよなーと思います。