このBLから2008年~2017年版の10年間を計測します(2017年度版に10年分全部載ってます)
ランキングのランキングという感じだ。(笑)
このBLでランクインしたやつが一番売れてるとは限らないけど(売上順じゃなくてユーザーの投票だから)まあだいたい売上と比例すると思います
※マイナー出版社は除外
※1~10位までを1p計算
Contents
過去10年で一番強いBL出版社はどこなのか?
2008年
1 是/志水ゆき/新書館
2 くいもの処 明楽/ヤマシタトモコ/東京漫画社
3 純情ロマンチカ/中村春菊/角川
4 あかないとびら/鈴木ツタ/竹書房
5 SEX PISTOLS/寿たらこ/リブレ
6 肉食獣のテーブルマナー/草間さかえ/リブレ
7 夢見る星座/草間さかえ/リブレ
8 誰にも愛されない/山田ユギ/リブレ
9 可愛いひと/紺野けい子/リブレ
10 キスブルー/木下けい子/大洋図書
このラインナップ懐かしすぎて
この頃の麗人の鈴木ツタさんよかったよなあ
また、ツタさん麗人で描いてほしいなあ
hand whichの頃はさすがに昔って感じするけど
それ以降は今のBARBARITIES IIとあんまり変わらない気がする(絵柄)
10年前から最先端の人ってたま~に出てくるよね すごいよね
この頃あんまりカバー裏の概念なかったけど、これは名物で笑ったw
あかないとびらのカバー裏
他の麗人コミックスの裏もこんな感じ
SEX PISTOLSってまだ続いてるのかな?2巻くらいまでは読んだような気がするw
2008年はあんまりめぼしい商業BLがなかったせいかリブレの無双です。(おそらく投票者も少ない)
2009年
1 同級生/茜新社
2 アイツの大本命/リブレ
3 どうしても触れたくない/大洋図書
4 嵐のあと/芳文社
5 イルミナシオン/宙出版
6 純情ロマンチカ/角川
7 恋の心に黒い羽/東京漫画社
8 どうしようもないけれど/新書館
9 由利先生は今日も上機嫌/大洋図書
10 イロメ/新書館
ここから、明日美子さん登場
大本命、この頃はよかった・・・・・・
とらちんと山中(脇カプ)で二次創作してたくらい好きだった(今思い出した)
イルミナシオンって今見るとメロメロコミックスとかいう意味のわからないところから出てて笑った
2010年
1 俎上の鯉は二度跳ねる/小学館
2 ダブルミンツ/茜新社
3 ファインダーの真実/リブレ
4 テレビくんの気持ち/幻冬舎
5 セブンデイズ/大洋図書
6 たかが恋だろ/大洋図書
7 猿喰山疑獄事件/リブレ
8 センチメンタルガーデンラバー/東京漫画社
9 子連れオオカミ/竹書房
10 満員御礼/大洋図書
ここから、宝井さん登場
地味に昔も大洋図書強かったんだって驚きだし
よく見ると全く知らないタイトルが結構ランクインしている。(笑)
大洋図書のサイト見ると結構古い作品のラインナップまで見れるんだけど夢花李さん好きだったな~
当時、古い絵が多い中すっごい絵が綺麗だったから・・・(この人も今でも通用すると思う)
エロはあんまりなかったけどね!(笑)
2011年
1 卒業生/茜新社
2 是-ZE-/新書館
3 野ばら/東京漫画社
4 1円の男/芳文社
5 恋する暴君/海王社
6 それなりに真剣なんです。/芳文社
7 春を抱いていた/リブレ
8 千―長夜の契/白泉社
9 そして続きがあるのなら/竹書房
10 犬は夢見て恋をする/芳文社
この年(2010年)に、犬シリーズスタート!(10位)
明日美子さんも当時からあんまり絵柄変わらないよね(初期はちょっと怖いけど)
この歳は芳文社×3
2012年
1 鮫島くんと笹原くん/東京漫画社
2 メリーチェッカ/徳間書店
3 是-ZE-/新書館
4 憂鬱な朝/徳間書店
5 キャッスルマンゴー/東京漫画社
6 equus/祥伝社
7 SMOKER/竹書房
8 飴色パラドックス/新書館
9 僕の先輩/大洋図書
10 マッチ売り/リブレ
祥伝社、徳間、憂鬱な朝、飴色パラドックス初。
是、3回目。
この時点で草間さかえさんが強い
2013年
1 空と原/茜新社
2 憂鬱な朝/徳間書店
3 イベリコ豚と恋と椿。/海王社
4 新宿ラッキーホール/祥伝社
5 部活の先輩に迫られています/リブレ
6 花のみぞ知る/大洋図書
7 500年の営み/祥伝社
8 初恋のあとさき/芳文社
9 虎穴ダイニング/プランタン
10 彼のバラ色の人生/東京漫画社
SHOOWAさん初
この辺から結構「最近」って感じが出てくるね!
このへんから面白い作品増えた感
ラッキーホールほんとに面白かったよね、リバだったし初めて読んだときはかなり感動した onBLUEには感謝!
2014年
1 東京心中/茜新社
2 マウリと竜/リブレ
3 10DANCE/竹書房
4 囀る鳥は羽ばたかない/大洋図書
5 宇田川町で待っててよ。/祥伝社
6 NightS/リブレ
7 スメルズライクグリーンスピリット/ふゅーじょん
8 花は咲くか/幻冬舎
9 誤算のハート/海王社
10 ひとりじめマイヒーロー/一迅社
東京心中、花は咲くか、囀る、ふゅーじょん、一迅社初
スメルズ~はBABYに載ってたかと思いきやCOMIC Beで連載してたのかな?
わりとBL雑誌連載じゃない作品も普通に入ってるのが面白いよね(笑)
2015年
1 O.B./茜新社
2 それでも、やさしい恋をする/大洋図書
3 テンカウント/新書館
4 年下彼氏の恋愛管理癖/竹書房
5 抱かれたい男1位に脅されています。/リブレ
6 スニーキーレッド/祥伝社
7 10DANCE/竹書房
8 囀る鳥は羽ばたかない/大洋図書
9 クロネコ彼氏の愛し方/新書館
10 憂鬱な朝/徳間書店
テンカウント、年下彼氏、抱かれたい男~初
囀る、憂鬱、10DANCE2回目
10DANCEの人気ものすごいな、この間の3巻もアマゾンでめっちゃレビューついててびっくりした(自分の想像を越えてたw)
こっから新世代感(桜日さん、テンカウント、たなとさん)
あと意外にもクロネコ彼氏が10位以内入ったのってこの1回だけなんだな~と思った
2016年
1 テンカウント/新書館
2 抱かれたい男1位に脅されています。/リブレ
3 恋愛ルビの正しいふりかた/新書館
4 花は咲くか/幻冬舎
5 四代目・大和辰之/新書館
6 終わらない不幸についての話/海王社
7 薫りの継承/リブレ
8 囀る鳥は羽ばたかない/大洋図書
9 そんな目で見てくれ/東京漫画社
10 恋するインテリジェンス/幻冬舎
ここでついにおげれつさんとベリ子さんが!!
あと意外とはらだ作品入ってきたのは最近なんだなと
好きなひとほどとか変愛とかやたももはトップ10には入ってなかった意外にも
2017年
1 憂鬱な朝/徳間書店
2 ヤリチン☆ビッチ部/幻冬舎
3 カラーレシピ/角川
4 鴆/プランタン
5 エスケープジャーニー/リブレ
6 ジャッカス!/新書館
7 VOID/リブレ
8 ひだまりが聴こえる-幸福論-/プランタン
9 テンカウント/新書館
10 ROMEO/ジュネット
ここにきてピアス(ROMEO)が!!
座談会でぶどううりさんも言ってましたがピアスが初めてトップ10入りしたんですよね(笑)
このときポルノグラファーが圏外だったのが意外すぎた。
強いところ 結果
1位 リブレ
2位新書館
3位大洋図書
4位 東京漫画社
5位 竹書房
1位はリブレというなんともつまらん結果になってしまいました
まあ古くからあるレーベルが強いのは当たり前か
これから先10年は、わからんよね!
&、
茜新社、強すぎ!!
マニアックだと思ってたけど10年中5年、半分も1位に輝いてるぞ!!
エロ漫画だけじゃない!!こっちが思っていたよりBLも強いぞ!!
明日美子さんがいなかったら会社が潰れてたレベル
最初に見出したセンスはすごいぞ!
茜新社はBLよりはエロのほうが圧倒的に売れてるんだろうな、と思ってたけどそうでもないのかもしれない!
逆にランキング全然入れないよ大賞
・Daria(フロンティアワークス)
ダリア・・・!!
ダリア、おそらく1回も入ってない!!
いや~そうかな~?
結構面白い作品多いと思うけどね~ビリーさんとかペンデュラムとかBlue Lustとか
20位以内には結構入ってるのかもしれんな
・コアマガジン
・花恋
まあこのへんは面白くないので納得やな
・ピアス
話重視じゃなくて「エロ重視」なのは会社も読者もわかってるのでわりと悲しむことはないって感じ
・ふゅーじょん
・一迅社
うーん面白いの多いけどね
自分は一番大好きなレーベルなんだが<ふゅーじょん
どっちも単発(1巻完結)が多いからかなあ
自分は単発のほうが好きだからどうしても贔屓してしまうんだが
やっぱりランキングと温度差を感じる瞬間であった。笑
この人がいないと会社が潰れるかもしれないよランキング
は、やっぱりありきたりだけどテンカウントとヨネダさんかなあ・・・
Chara(憂鬱な朝)は他にも長期シリーズいっぱい持ってるイメージ
幻冬舎(ルチル、リンクス)は花は咲くかが終わっちゃったけど、インテリジェンスとビッチ部が来たので安泰なイメージw
ビッチ部のグッズ展開すごすぎてもう追いつけないもんw
やっぱ昔のほうが、作品と、おそらく回答者がまだ少なかったからか?凡作では?っていうのもランキングに入ってる感じ。
こうして見てみると明日美子さんの絵柄もずっと最先端だったのかも。
2010年、2011年の他のラインナップを見ると
この頃にはもうあの絵完成されてたのか感がすごい
あと個人的に今後はプランタンが伸びると思いますね
最近のCannaの作家陣はほんとにいいぞ!
いやー自己満足だけどまとめて見るといろんなことに気づけて楽しかった!
大洋図書と東京漫画社が強いのは意外だった!
2018年度版が出たらまた追記するかも!